自分でもひくくらい久々のポストです(苦笑)
何故このタイミングなのかというと、Revibeに関するちょっとしたトラブルに見舞われて検索をかけていたら自分が昔書いたポストに助けられるという、、、、謎の現象がおこったので、あぁ、ブログって自分のために書く物なんだと今更認識したのであります。
なのでブログ、適当で良いので書ける時には書いて行こうかと思います。
さて本題
最近ではどこのスタジオでもProtools11とHDXが当たり前になってきて、自分も使うところでは常設のものを使わせて頂いているのですが、自宅のシステムはアップグレードが面倒だったこともあってVer.10のまま放ったらかしで使ってました(使ってるのか・・・)
ここのところ業務内容が作曲とアレンジ、リミックス、全体のプロデュース(となぜかマスタリング)に傾倒してしまっていたのですが、これに「録り」と「ミックス」が何かのリバイバルかと思わされるほど増えた(ありがとうございます)こともあり、文字通りカオスになってしまっています。そこでいよいよ自宅であってもできるだけ再現性のある作業環境にしなければならないなと(ただスタジオへの移動が面倒ってだけなんですけど)
そんなこんなで晴れて自宅も"11"にアップしたのでした。しかし自宅でHDXなんてまったく必要ないので、Native版のProtools11ライセンスでいいやと思っていたら、いままでProtools HDライセンスの人は、Protools11 HDにアップグレードしないといけませんとカスタマーセンターの人に言われ、半泣きになりながらHD版にアップした次第です。まぁ外スタでもセルフ・ライセンスでHDXを使うことが無いとは言い切れないので、新規Protools11ライセンス(とほぼ値段が同じ)よりは汎用性があるかと。
で早速スタジオでミックスしてきた曲を自宅で開くと、、、
ReVibe2がプラグインフォルダにありませんとな、、、プラグインフォルダを確認するとちゃんとあるんだけどな。。。まさか11からHDXでしか起動しないのかと思いきやそれは勘違い。どうやらVer.10で使っていたAAX版のReVibe2はVer.11では読めないらしい、、、
いろいろ検索をかけていると、自分の昔のブログ記事に張ってあったリンク先に最新のReVibe2のインストーラーがwwwこれをダウンロードして解決したのでした。
なのでコチラにも張っておきます、そのリンク!(just for me!)
いままでも何度かあるけれど、過去の自分に助けられた不思議な1日でした。