今年のサンレコまとめ対談でも申し上げてますが、今年は(仕事以外では)本当に曲を買わなかったです。ずっとストリーミング。逆に1年間なんの不満もなくストリーミング音楽を楽しみながら過ごせたことにちょっとビビってます。
基本的にSpotifyを聴いてます。たまにスポティファイになくてiTunes Musicの方にはあるタイトルがあって、あとはYoutubeです。
調べたんですが、配信しているデータの規格が各社あるみたいで、
今年のサンレコまとめ対談でも申し上げてますが、今年は(仕事以外では)本当に曲を買わなかったです。ずっとストリーミング。逆に1年間なんの不満もなくストリーミング音楽を楽しみながら過ごせたことにちょっとビビってます。
基本的にSpotifyを聴いてます。たまにスポティファイになくてiTunes Musicの方にはあるタイトルがあって、あとはYoutubeです。
調べたんですが、配信しているデータの規格が各社あるみたいで、
はい今回も制作系!
しかもよろこべSoundtoysではない。
前回の終わりから空間系プラグインに移行してきてるんですが、今回はエコーからもっとはっきり「ディレイ」です。EchoBoy Jr.同様、もともとはダブっぽいディレイが作れる用の製品だと思うんですが、音作りの自由度と簡単なところが相まって普通のディレイでもガシガシ使う常用プラグインになってます。DAW純正のディレイよりこちらの使用頻度が高いです。 …続きを読む
制作系続き!
Cubase純正ものでは他にも
これも結局速い&使いやすい(笑)私の場合ギターのひずみは他で作るので、ハイハットのローファイ化、あとBoost値0.1でも割とひずんで、上げていくとかなり暴力的にひずむのでシンベにかけるとカッコいいです。実際世に出た某曲でもこれをシンベにかけてて「何使ってるの?」と聞かれたことあります。これです、えぇ('ω')/